食事はすべてのはじまり 食べること丁寧に考えてみよう
2022年9月、丸5年を迎えたKYOTOYOGAでは『呼吸を調え、身体を調え、心を調え、食生活を調え、考え方を調える。』そんな願いが叶うように「食を考える時間」のご提案を始めました。老若男女を問わず、身体も心も食生活によって大きく左右されます。医者に掛からない、薬を飲まないことがいかに大切か。ご飯とお味噌汁とぬか漬けを基本に、旬の食材と発酵食をプラスした和食を食べ続けたら、大変穏やかで安定した精神状態が続くようになり、ほのぼのとした幸福感を感じるようになりました。昔から日本人の食生活や風土の中で育まれてきた発酵食品を中心とした日本の伝統食を、もう一度食卓に取り戻す社会の実現を目指して、みんなで楽しく学ぶ、実習付き勉強会です。
■4月の会
🔶4/13(木) 11:00~12:30
🔶4/22(土) 11:00~12:30
きゅうりの奈良漬を作ってみよう&酒粕について
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
麹よりも私達の身近にあった酒粕。最近注目の酵母、レジスタントプロテインがなぜからだにいいのかについて考えます。そして奈良漬を実際につくります。
■4月の基礎講座
🔶4/13(木) 14:00~15:30
🔶4/22(土) 14:00~15:30
甘麹をつくってみよう&食品添加物について
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
・やっぱり怖い食品添加物
・甘麹を作ってみよう
知らずに口にしている食品添加物と調味料について考えます。そして、実際に甘麹とスペシャルメニューを御試食頂きます。甘麹は、そのまま食べたり、発酵調味料として砂糖の代わりとしても使えます。
■5月の会
🔶5/25(木) 11:00~12:30
🔶5/27(土) 11:00~12:30
豆板醤を作ってみよう&豆板醤の魅力
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
そら豆の出る時期に自家製豆板醤を仕込みましょう!じっくり熟成させて、寒くなる頃には旨味たっぷりの豆板醤でからだもほかほかに!そして、豆板醬の栄養と効果について考えます。
■5月の基礎講座
🔶5/25(木) 14:00~15:30
🔶5/27(土) 14:00~15:30
果実酢をつくってみよう&食酢について
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
・食酢パワー!
・果実酢(ジンジャーレモン)を作ってみよう
発酵調味料のひとつ、お酢について考えます。そして果実酢を実際に作ります。身体に良いことは分かっているけれど、なかなか摂取が難しいお酢。これを飲み始めたら、市販品は無理、と思います。
■6月の会
🔶6/8(木) 11:00~12:30
🔶6/17(土) 11:00~12:30
梅酒or梅シロップを作ってみよう&梅シロップの効果
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
毎年の梅仕事。今年から定番にしませんか?お酒が苦手な方や既に作られている方は梅シロップを作ってみましょう。この時期に仕込んで、梅シロップの効果を学んで、元気に夏を乗り切りましょう!
■6月の基礎講座
🔶6/8(木) 14:00~15:30
🔶6/17(土) 14:00~15:30
玉ねぎ塩麹(塩麹)をつくってみよう&減塩って大丈夫?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
・減塩について
・玉ねぎ塩麹を作ってみよう
”減塩”とお塩について考えます。そして玉ねぎ塩麹を実際に作ります。からだに良いお塩って?減塩ってホントに大丈夫?昭和32年の日本人の平均体温は36.9度!現在は35度代も珍しくはありません。この低体温化と減塩にも大きな関係があります。
名称 カレー設計事務所
住所 京都府宇治市五ヶ庄西浦32-5
交通 京阪黄檗駅下車5分 JR黄檗駅下車7分
Telephone: 0774-66-4186
講師 長澤久美 (社)KYOTOYOGA代表、発酵マイスター、発酵検定合格、発酵食品ソムリエ