KYOTOYOGA発酵同好会

食事はすべてのはじまり 食べること丁寧に考えてみよう

 

0226月、一般社団法人KYOTOYOGAでは、 「YOGAと食を考える時間」 のご提案を始めました。老若男女を問わず、身体も心も食生活によって大きく左右されます。医者に掛からない、薬を飲まないことがいかに大切か。

 

KYOTOYOGA発酵同好会では、昔から日本人の食生活や風土の中で育まれてきた発酵食品を中心とした日本の伝統食を、もう一度食卓に取り戻すことを目指して、実習を行いながら、食について学んでいます。


Schedule

■7月の会 

🔶/22(土) 11:00~12:30

びわの葉チンキを作ってみよう

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

古くから「大薬王樹」と呼ばれ民間療法などにも活用されてきたびわの木。 インドや中国では、古来からびわは食用としてだけでなく薬用治療の道具として用いられてきたそうです。今回は実際にチンキをつくり、その利用方法としてお勧め自家製化粧水などをご紹介します。また、普段の洗顔にお勧めの炭酸水洗顔もご紹介します。

■7月の基礎講座 

🔶/22(土) 14:00~15:30

にんにく塩麴をつくってみよう&酪酸菌について

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

健康長寿に大変関係する酪酸菌について考えます。そしてにんにく塩麴を実際に作ります。なかなか摂取しにくいにんにくも発酵しておけばお料理にも手軽に使えるので、大変お勧めの基本発酵調味料です

■8月の会 

🔶8/17(木)  11:00~12:30

🔶8/26(土)  11:00~12:30

柴漬けをつくってみよう&乳酸菌について

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

自家製梅干しをつけると副産物として「梅酢」が出来ます。その梅酢を使って、なんと自家製の柴漬けが簡単に作れます!他にも梅酢の利用方法をご紹介します。

🔶8/26(土)  14:00~15:30

びわの葉チンキを作ってみよう

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

■8月の基礎講座 

🔶8/17(木)  14:00~15:30

麹納豆をつくってみよう&麹納豆はダブル発酵

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

■9月の会 

🔶9/23(土)  11:00~12:30

甘麹を作ってみよう&食品添加物について

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 ・やっぱり怖い食品添加物

・甘麹を作ってみよう

知らずに口にしている食品添加物と調味料について考えます。そして、実際に甘麹とスペシャルメニューを御試食頂きます。甘麹は、そのまま食べたり、発酵調味料として砂糖の代わりとしても使えます。       



グループ講座、出張講座も承っております。お気軽にご相談ください。

■出張講座

2023年7月6日(木)参加者42名

1部10:00~11:30/2部13:30~15:00

京都府立洛北高等学校&付属中学校

PTA会員様

『にんにく塩麴を作ってみよう』

60分は発酵食品全般について、及び特に味噌の優位性について講義し、30分でにんにく塩麴作りの実習を行った。

 


Location

名称 カレー設計事務所

住所 京都府宇治市五ヶ庄西浦32-5

交通 京阪黄檗駅下車5分 JR黄檗駅下車7分

Telephone: 0774-66-4186 

講師 長澤久美 (社)KYOTOYOGA代表、発酵マイスター、発酵食品ソムリエ

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

Impressions